看護部ブログ
次年度、当院に入職を検討している看護学生がインターンシップにきてくれました。

1日ではあったのですが、2つの病棟を半日ずつ体験してもらい、病棟看護師からも「ぜひうちに入職してね!」と声をかけてくれていたようです。
緊張して疲れたかな?と思ったのですが、最後は「楽しかったです」と言ってもらえて、とても嬉しかったです。 
とても素直で優しそうな、将来が楽しみ学生さんでした。 次は、面接希望の連絡をお待ちしています‼ 

看護師や介護福祉士を目指している学生さん、当院はインターンシップとしての期間を決めていないので、
ご希望される方は、いつでも連絡していただけると日程を調整して対応可能です。
気軽に佐世保記念病院、看護部長まで「インターンシップ希望です」とご連絡ください。 
また、インターンシップでなくても入職を検討している方、見学も可能ですので、気軽にご連絡ください。
お待ちしていま~す!

「Nはーと」とは、介護職員の確保・育成と利用者サービスの向上に、積極的に取り組む事業所を、
県が一定の基準を設け認証する制度のことです。

当介護医療院は令和6年「Nハート」の認証を受け、今回、冊子が届きました。
今後も、介護職員の確保・育成と利用者サービスの向上に、積極的に取り組んでいくぞ~‼

当グループの互助会である「鹿子会」の総会が先日おこなわれ、その後に懇親会が開催されました。

このようにグループ全体の職員が集まる機会も少なく、とても貴重な機会でおいしい料理と楽しい会話でにぎわいました。

急遽、鹿子会からじゃんけん大会の提案!!

景品はスタバやアマゾンのギフトカードと、クオカード!

残念ながら、私は1回戦敗退でした・・・・・涙

鹿子会のみなさん、楽しい催しをありがとう!

毎年院長より、今年の目標を漢字一文字の標語として発表されます。

令和7年度は『環』。
「環状線」「環境」、一回りして元に返ることを繰り返す「循環」などの言葉があるように、
「環」は周りをぐるりとまわっている様子から、「つながったもの」や「強い結びつき」、
「調和」を連想させます。
「手と手を取り合う」「人と人とのつながり」を
大切に令和7年も職員一同頑張ります。

以前ブログにも載せたのですが、ながさき看護visionに当院看護師のメッセージが掲載されました。

とっても素敵な看護師で、当院自慢の看護師です。





みなさん、是非見てくださいね!

ながさき看護visionへは下記のリンクよりアクセスできます






当院に21年間勤務していた師長が3月31日をもって退職となりました。 

療養病床から地域包括病床への変更や、医療安全推進委員としての活動など多岐にわたり活躍してくれた師長です。 

退職はとても残念なのですが、時々顔を見せに来てくれるということだったので、楽しみにしています。

※2025年度も看護部長ブログを通して佐世保記念病院の状況等を報告していきたいと思います。

日中は暖かくなり、記念病院の桜も開花宣言を出しました!
まだまだ満開とはいきませんが、
主治医・看護師・MSW・リハビリで協力して呼吸器を装着されている患者さんにも桜の花を堪能していただきました。

患者さんはとてもいい笑顔で外の空気をあびながら花見をされていて、見ている私もとても幸せな気持ちになりました。



新人看護師も入職して1年が経過しました。
この1年で大きく成長し、とても頼りになる看護師となっています。
今回は、先輩たちの前で1年の振り返りを発表してもらったのですが、改めて成長を感じさせてくれる内容でした。

そして、プリセプター看護師や部署管理者からのコメントでは、この一年の頑張りに対する評価と労いの言葉の数々をいただきました。

何事も一人ではなく、チームとして支えあう環境は素晴らしいと改めて感じました。 4月からは2年目としての活躍に期待です‼

長崎県では、介護事業所における介護職員の確保・育成と利用者サービスの向上を図る取組について
、評価基準をクリアした事業所を「Nハート(長崎うれしかハート介護事業所)として認証しています。
今年度、佐世保記念病院 介護医療院で申請をおこない、めでたく「Nハート」の認証を受けることができました。

写真は、介護医療院の師長・看護主任・介護主任です。 日々、入所者様の看護・ケアはもちろん、
後輩の育成にも尽力してくれた結果が、今回のNハート認証につながりました。 

今で満足することなく、今後もよい看護・ケアを提供できるよう、
そして後輩の育成と働きやすい職場づくりに向けて頑張っていきます!

認定書は、介護医療院に掲示しますよ~!

年度2回目の消防訓練を実施しました。
まずは会議室で説明をうけ、その後実際の訓練へ。
訓練の内容は、初期消火訓練、通報訓練、避難・搬送訓練、



病棟において火災が発生したと想定した一連の流れで総合訓練をおこないました。

避難・搬送訓練では、消防署より「救助訓練用ダミー人形」を借りて実践をおこなったのですが、
このダミー人形の重さは、なんと50㎏!!
ほんとにリアルな感じでした。

最近は空気の乾燥もあり、山火事など火事のニュースをよく見ます。

火事を起こさないことが第一ですが、もしもの際の備えは必要です!

災害時等において、固定電話及び携帯電話等の通信が不可能な時に衛星通信を活用し、各医療機関との連絡を取ります。

今回の訓練では、実際に他医療機関と連絡を取り、通信環境のテストをおこないました。
訓練はトラブルなく無事終了しました!

3月に入り、日毎に春らしくなってきました。

桜の花はまだ咲いていませんが、介護医療院では一足先に「花祭り」が開催されました。
まずは、ラジオ体操で体をあたため、テーブルを挟んで風船バレー対決‼ 手だけではなく、時には頭でレシーブも!

みなさんとても上手で、長い時間ラリーが続いてました。
そして、
特に頑張ったお二人には、お手製の首飾りのプレゼントがあり、とてもよく似合っていたので写真撮影を。
そして、最後にひな祭りの歌をみんなで合唱し、楽しい時間を過ごすことができました。



※写真は入所者様・ご家族様の許可を得て掲載しています。
実習先の病院として卒業式に招待していただきました。

初めての参加だったのですが、在校生の送辞と卒業生の答辞に感動(涙)



かなり前になるのですが、実習では自分も同じ思いをしたことがあるなぁ・・・ など、自分の学生の頃も思い出してしまいました。

医学は日々進歩していき、今は自分の学生の頃よりも、きっとたくさん覚えること、求められることも多くなり大変だったと思います

4月からは一人の看護師として活躍してくれることを期待しています!
みなさん、卒業おめでとうございます。

介護医療院のリハビリでクレープ作りがありました。 

リハビリにはPT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)の職員がいて、
今回はOTがおこなう作業訓練の一環でクレープ作りをおこないました。 
普段のリハビリも楽しそうな表情が見られるのですが、



今回はそれ以上に入所者の方々の笑顔がたくさん見られ、とても楽しんでいただけたようでした。

出来立てのお味は・・・・・・ 甘さひかえめで、もう少し甘さがあると良かったという感想でしたが
、

見た目はお店で販売してもいいくらいの出来栄えですよね! 以前はパンケーキも作ったことがあるそうで、
次回は何の調理がおこなわれるか楽しみです。 ちなみに、3月3日から長崎短期大学より
介護実習生がきてくれていたので一緒に参加してもらいました。



※写真は入所者様・ご家族様の許可を得て掲載しています。
当院は、3年前より佐世保市立看護専門学校の基礎実習受け入れをおこなっています。

3年前に初めて実習にきてくれた学生さんたちが今年度卒業となり、寄贈品を持参してくれました。



事前に希望を聞いてくれていたので、患者さんと一緒に次年度の実習生も使用できるよう脳トレボードゲームを寄贈品としていただきました。

3月8日には卒業式にも参加させていただく予定です。



先日、病棟看護師の結婚披露宴に参加しました。

とってもきれいで、幸せそうな笑顔を見ることができ、

私も幸せな気持ちになりました!
本当はきれいなドレス姿や、参加した職員の写真もアップしたいところですが、今回はテーブルに飾られたお花とキャンドルの写真だけに。

花とキャンドルの写真だけでも幸せな気持ちがみんなに伝わると思います

当院で初の認定看護師が誕生!

合格発表は昨年12月にあったのですが、今回認定書が届きました。
認定看護分野は感染管理です。
認定看護師資格取得に向け、本当に頑張って勉強し、院内でも感染対策の中心的役割を担ってくれた職員です。
COVID-19は5類感染症に移行されましたが、インフルエンザや感染性腸炎など他の感染症対策も含め、

合格発表は昨年12月にあったのですが、今回認定書が届きました。
認定看護分野は感染管理です。

認定看護師資格取得に向け、本当に頑張って勉強し、院内でも感染対策の中心的役割を担ってくれた職員です。

COVID-19は5類感染症に移行されましたが、インフルエンザや感染性腸炎など他の感染症対策も含め、
これからも認定看護師と一緒に病院全体で感染対策をしっかり行っていきたいと思います。
認定書、認定看護師バッチ、とても似合っています

認定書、認定看護師バッチ、とても似合っています
看護部と連携室の看護副主任・主任・師長、副看護部長・看護部長の計17名で目標管理研修をおこないました。

当院では2年ほど前からマネジメントコンパスを活用し、管理方針を「目標と問題」で可視化しています。

今年度主任に就任し、初めてMCチャートを使った目標管理をおこなう管理者も数名いたので、まずは動画でマネジメントコンパスについての復習をおこないました。
その後、各部署より2024年度の目標評価と2025年度に取り組みたい内容を発表。

午後からは研修参加者全員で2025年度の看護部目標と自部署の目標について検討しました。

2025年度看護部の目標は以下の2項目に決定!
1. 効率的なベッドコントロールをおこない病床稼働率の向上・安定化(2026年度診療報酬改定を見据えて)をはかる
2. 安全で質の高い看護・介護が提供できる職場環境をつくる
職場環境は、人材確保・教育内容の見直し・安全対策などさまざまな項目が含まれます。
1年後には「よく頑張った!目標を達成できた!目標に近づけた!」とよい評価をできるよう2025年度も頑張ります‼
【長崎県看護ポータルサイト:ながさき看護vision】への情報掲載を応募した際に、インタビューのお話をいただきました。
2月6日にNBCソシアの方々に来院していただき、当院の看護師のインタビューをおこないました。
インタビューを受けた看護師は、今年度プリセプターをおこない、仕事と家庭の両立もしっかりできている職員です。

インタビュー時には緊張すると言っていましたが、とても落ち着いていて、全く緊張していることも感じさず頼もしいなぁと感心しました。
インタビューや撮影内容については、開設されるまでヒ・ミ・ツ!

長崎県ポータルサイトの開設は令和7年3月に予定されています。
開設された際にはブログでも発信するので、皆さん是非見てくださいね~‼
2月6日にNBCソシアの方々に来院していただき、当院の看護師のインタビューをおこないました。

インタビューを受けた看護師は、今年度プリセプターをおこない、仕事と家庭の両立もしっかりできている職員です。

インタビュー時には緊張すると言っていましたが、とても落ち着いていて、全く緊張していることも感じさず頼もしいなぁと感心しました。
インタビューや撮影内容については、開設されるまでヒ・ミ・ツ!

長崎県ポータルサイトの開設は令和7年3月に予定されています。
開設された際にはブログでも発信するので、皆さん是非見てくださいね~‼

もう雪は降らない、降っても積もることはないと思い込んでいました。
が、考えがあまかった‼
朝食を食べながら外を見ているとあっという間に屋根の上や道路にも雪が積もりだし、出勤できないと困るので早めに家を出ました。
病院までの道路も全体的に積雪があり、ところどころ凍結しているところも・・・。
とりあえず無事病院まで到着できて安心しました。
病棟をラウンド後に玄関先の写真撮影に出てみると、小さな雪だるまがあり、みんなが無事に出勤してくるのを見守ってくれていました。
が、考えがあまかった‼

朝食を食べながら外を見ているとあっという間に屋根の上や道路にも雪が積もりだし、出勤できないと困るので早めに家を出ました。
病院までの道路も全体的に積雪があり、ところどころ凍結しているところも・・・。

とりあえず無事病院まで到着できて安心しました。

病棟をラウンド後に玄関先の写真撮影に出てみると、小さな雪だるまがあり、みんなが無事に出勤してくるのを見守ってくれていました。

2/4より今季最強の寒波が襲来しています。
以前は数年に一度くらいの頻度で雪が積もる程度だったように思うのですが、最近は毎年のように積雪になっているような・・・。
今朝は積雪までははなかったのですが、路面が凍っているところもありました。
我が家の周りは道が凍っていたので念のため徒歩で出勤。国道は路面凍結もなく、ほとんどの職員は普段通り車で出勤できていました。
子どもの頃は学校が休みになったり、雪だるまを作ったりできるので雪が降るのは楽しみだったのですが、大人になると雪は厄介なものになってしまいました。
見るのはきれいなのですが、今期は最後の雪であってほしい‼

以前は数年に一度くらいの頻度で雪が積もる程度だったように思うのですが、最近は毎年のように積雪になっているような・・・。

今朝は積雪までははなかったのですが、路面が凍っているところもありました。

我が家の周りは道が凍っていたので念のため徒歩で出勤。国道は路面凍結もなく、ほとんどの職員は普段通り車で出勤できていました。

子どもの頃は学校が休みになったり、雪だるまを作ったりできるので雪が降るのは楽しみだったのですが、大人になると雪は厄介なものになってしまいました。
見るのはきれいなのですが、今期は最後の雪であってほしい‼

ハローワーク様へは求人募集等で日頃よりお世話になっております。
今回は、訪問看護かステーションかしまえの所長と一緒に、事業所ミニ面談会へ参加させていただき当法人の紹介をおこなってきました。
まずはアピールタイムで参加した求職者全員に説明をおこない、その後は個人面談をおこないました。
当法人のブースにきていただいた方は、みなさん素敵な方で、まずは見学をおすすめさせていただきました。
「百聞は一見にしかず」というように、まずは自分の目で見て雰囲気を感じていただき、入職の意向があれば面接につながればと思っています。
見学・面接のご連絡お待ちしています‼
今回は、訪問看護かステーションかしまえの所長と一緒に、事業所ミニ面談会へ参加させていただき当法人の紹介をおこなってきました。
まずはアピールタイムで参加した求職者全員に説明をおこない、その後は個人面談をおこないました。
当法人のブースにきていただいた方は、みなさん素敵な方で、まずは見学をおすすめさせていただきました。

「百聞は一見にしかず」というように、まずは自分の目で見て雰囲気を感じていただき、入職の意向があれば面接につながればと思っています。
見学・面接のご連絡お待ちしています‼

技能実習生4名が日本の文化のひとつでもある書道を体験しました。
指導は、管理課の職員でもある有段者のかたです。
まずは基本の基のまるや線を練習した後、自分が書きたい文字を思い思いに書きました。
技能実習生の4名は、ぎこちない手つきで筆を握り、指導者に指導を受けながら筆を運んでいました。
墨でユニフォームをよごさないようにちゃんとエプロンをつけています。
汚すと弁償ですからね~(泣)
書き始めてすぐに花や日本、母、友人などの漢字も書き、指導者から添削してもらっていました。インドネシア人が漢字を書くなんて素晴らしい!!
これは、【印度尼四亜】インドネシアと読むそうです!!知らなかった~(驚)
みんなおしゃべりもせず集中して挑み、あっという間の1時間でした。技能実習生からももっとやりたいと意見がありましたので月に1回の定例会にしたいと思います。
指導は、管理課の職員でもある有段者のかたです。
まずは基本の基のまるや線を練習した後、自分が書きたい文字を思い思いに書きました。
技能実習生の4名は、ぎこちない手つきで筆を握り、指導者に指導を受けながら筆を運んでいました。
墨でユニフォームをよごさないようにちゃんとエプロンをつけています。
汚すと弁償ですからね~(泣)
書き始めてすぐに花や日本、母、友人などの漢字も書き、指導者から添削してもらっていました。インドネシア人が漢字を書くなんて素晴らしい!!

これは、【印度尼四亜】インドネシアと読むそうです!!知らなかった~(驚)

みんなおしゃべりもせず集中して挑み、あっという間の1時間でした。技能実習生からももっとやりたいと意見がありましたので月に1回の定例会にしたいと思います。

卒後3年目看護師のケースレポート発表会を開催しました。私達看護師は日々様々なケースに対応し、看護を提供しています。
行った看護を振り返り、まとめることでより良い看護につながります。業務で多忙な中、抄録を書き、発表原稿を作り、
PP資料を作成することは大変だったと思いますが、素晴らしいケースレポートができてましたね。
PPについては、少し課題もありましたので、これから先輩たちが作った資料を参考にして、学びを深めてほしいと思います。
3名の看護師の発表は、退院困難患者の退院支援、身体拘束解除に向けた取り組み、セルフケアによる自己肯定感の向上というような内容でした。
どのケースも担当看護師としてしっかり取り組んだ内容が盛り込まれていました。
これからも、リーダーとして全体が見れるような看護師に育ってほしいなと思います。

成長を楽しみにしていますよー!!

成長を楽しみにしていますよー!!

介護医療院新年会
介護医療院にて新年会を開催しました。
今年の見どころはダンスバトル!
マツケンサンバやマイムマイムの踊りに入所者様は大喜びでした。
そのあとのおみくじで2025年の運(プレゼント)をゲット!!
スタッフの皆様企画から運営までお疲れ様でした。
今年は巳年!!蛇のようにしなやかに過ごせるといいですね。
今年の見どころはダンスバトル!
マツケンサンバやマイムマイムの踊りに入所者様は大喜びでした。
そのあとのおみくじで2025年の運(プレゼント)をゲット!!
スタッフの皆様企画から運営までお疲れ様でした。
今年は巳年!!蛇のようにしなやかに過ごせるといいですね。
利用者の皆様はしっかり食べて、レクリエーションにも参加して、ずっと元気に過ごしていただくことを願っております。

2025年が始まりました。
皆様、よいお正月を迎えられましたか?
私は家族とテレビを見ながらの年越しで、1月1日は午前中の半日勤務に出ています。
外来は休診ですが、スタッフは交代で年末年始も出勤し、患者様の看護やケアをおこなっています。本来であれば家族や友人等とゆっくりお正月を過ごしたいところだと思いますが、年末年始関係なく勤務してくれているスタッフのみんなには感謝の気持ちでいっぱいです‼
外来は休診、また感染予防のため年末年始の面会も中止させていただいているので、病棟以外はとても静かで不思議な感じでした。
病院から見る初日の出を写真に撮ろうと思い屋上に行ってみたのですが、周りの山に隠れて8時過ぎでも太陽を撮影することはできませんでした・・・涙
栄養科では、患者様の昼食の準備がすすめられていて、とても美味しそうなごちそうが並んでいました。
入院していてもお正月を感じてもらえたのではないかと思います。
栄養科の皆さんもお疲れ様でした。
皆様、よいお正月を迎えられましたか?
私は家族とテレビを見ながらの年越しで、1月1日は午前中の半日勤務に出ています。
外来は休診ですが、スタッフは交代で年末年始も出勤し、患者様の看護やケアをおこなっています。本来であれば家族や友人等とゆっくりお正月を過ごしたいところだと思いますが、年末年始関係なく勤務してくれているスタッフのみんなには感謝の気持ちでいっぱいです‼
外来は休診、また感染予防のため年末年始の面会も中止させていただいているので、病棟以外はとても静かで不思議な感じでした。
病院から見る初日の出を写真に撮ろうと思い屋上に行ってみたのですが、周りの山に隠れて8時過ぎでも太陽を撮影することはできませんでした・・・涙
栄養科では、患者様の昼食の準備がすすめられていて、とても美味しそうなごちそうが並んでいました。
入院していてもお正月を感じてもらえたのではないかと思います。
栄養科の皆さんもお疲れ様でした。
医療ガス安全管理者の資格をもつ診療情報課主任より、酸素の取り扱いについて講習会がありました。
今回のテーマは、「酸素は薬です!」
高圧ガスでは、亜酸化窒素(笑気ガス)、酸素、窒素、炭酸ガス(二酸化炭素)などを医療用として使用する場合には薬事法の適用を受けます。
普段から、患者さんに直接かかわる職種では酸素を取り扱うことも多いのですが、今回の講習を受け、改めて酸素使用時の留意点を再確認できたと思います。
酸素が薬であることを知らない職員が多く、今後も定期的に講習会をおこない、酸素の取り扱いについての理解を深めていくことが大事だと感じました。
今回が2024年最後のブログとなります。
たくさんの方に?ブログを見ていただき感謝感謝です!
4月に看護部長に就任し、多くの人に支えていただきながら9カ月が経過しました。
本当にありがとうございました。
まだまだ知識・力不足ではありますが、2025年が佐世保記念病院にとっていい年になるように頑張っていこうと思います。
今年の年末年始は長期休暇の方、仕事の方もいると思いますが、2025年が皆様にとってもよい年になりますことをお祈りしています。
それではよいお年を‼
今回のテーマは、「酸素は薬です!」
高圧ガスでは、亜酸化窒素(笑気ガス)、酸素、窒素、炭酸ガス(二酸化炭素)などを医療用として使用する場合には薬事法の適用を受けます。
普段から、患者さんに直接かかわる職種では酸素を取り扱うことも多いのですが、今回の講習を受け、改めて酸素使用時の留意点を再確認できたと思います。
酸素が薬であることを知らない職員が多く、今後も定期的に講習会をおこない、酸素の取り扱いについての理解を深めていくことが大事だと感じました。
今回が2024年最後のブログとなります。

たくさんの方に?ブログを見ていただき感謝感謝です!

4月に看護部長に就任し、多くの人に支えていただきながら9カ月が経過しました。
本当にありがとうございました。
まだまだ知識・力不足ではありますが、2025年が佐世保記念病院にとっていい年になるように頑張っていこうと思います。
今年の年末年始は長期休暇の方、仕事の方もいると思いますが、2025年が皆様にとってもよい年になりますことをお祈りしています。
それではよいお年を‼

身体拘束解除事例の発表会をおこないました。
各部署経験5年以上の中堅看護師に発表してもらったのですが、さ・す・が!
取り組みはもちろん、原稿内容、スライドとすばらしいものでした。
私が当院に入職したころと比べると、身体拘束の件数もかなり減少しており、職員個々の拘束に対する意識も大きく変化しています。
命の危険性などがあり、すべての身体拘束を無くすことは困難ですが、気持ちは「身体拘束0!」にむけ職員一丸となり頑張ります!!

毎年佐世保市立看護専門学校の就職説明会に出席させていただいているのですが、今年度も1月に出席させていただけることになりました。
そのため、自施設の紹介スライド作成に着手!
今年3月に卒業し、当院に入職した看護師の日勤勤務に密着しました。
完成は、市立看護学校就職説明会で!
そのため、自施設の紹介スライド作成に着手!
今年3月に卒業し、当院に入職した看護師の日勤勤務に密着しました。
完成は、市立看護学校就職説明会で!
今まではマニュアルの作成や訓練の計画をおこなってきましたが、病院の計画停電に合わせ、初めて院内BCP訓練を実施しました。
今回は初めてということもあり、BCP委員会・「病院災害対策本部支援要員養成研修」に参加した職員を中心に「地震発生にともなう災害対策本部の設置および初動まで」の訓練を実施しました。
実際に訓練をおこなってみると、停電により院内放送が使えないなどのハプニングもありましたが、振り返りを通して改善点なども明らかとなり再度検討をおこなっていく予定です。
訓練では冷静に判断出来ても、実際の災害の場ではパニックになり落ち着いて行動できなくなると思いますが、訓練をおこなうことで対応できることも増えてきます。
患者さん、地域の方、職員、自分自身の身を守るためにも今後も繰り返し訓練をおこない、いざという時のために備えていきたいと思います。
今回は初めてということもあり、BCP委員会・「病院災害対策本部支援要員養成研修」に参加した職員を中心に「地震発生にともなう災害対策本部の設置および初動まで」の訓練を実施しました。

実際に訓練をおこなってみると、停電により院内放送が使えないなどのハプニングもありましたが、振り返りを通して改善点なども明らかとなり再度検討をおこなっていく予定です。
訓練では冷静に判断出来ても、実際の災害の場ではパニックになり落ち着いて行動できなくなると思いますが、訓練をおこなうことで対応できることも増えてきます。
患者さん、地域の方、職員、自分自身の身を守るためにも今後も繰り返し訓練をおこない、いざという時のために備えていきたいと思います。
6名の高校生が3日間のインターンシップにきてくれました。
1日目の朝は緊張した表情だったのですが、徐々に笑顔も見られ安心しました。
見学だけではつまらないので「せっかくなら!」と各部署いろいろと計画を立て、ストレッチャーで移動する患者さんの気持ちを体験したり、とろみの付いたお茶を飲んでみたりと普段経験できないことも体験できたのではないかと思います。
感想は・・・・!?
患者さん・入所者さんは学生さんと話をしたり写真をとることをとても喜んでくれ、インターンシップに当院にきてくれたことに感謝です。
将来の職業についてはまだ決めていないということでしたが、この6名の中で1名でも将来看護師を目指してくれるといいなぁと思いました。
3日間お疲れ様でした。
1日目の朝は緊張した表情だったのですが、徐々に笑顔も見られ安心しました。
見学だけではつまらないので「せっかくなら!」と各部署いろいろと計画を立て、ストレッチャーで移動する患者さんの気持ちを体験したり、とろみの付いたお茶を飲んでみたりと普段経験できないことも体験できたのではないかと思います。
感想は・・・・!?
患者さん・入所者さんは学生さんと話をしたり写真をとることをとても喜んでくれ、インターンシップに当院にきてくれたことに感謝です。
将来の職業についてはまだ決めていないということでしたが、この6名の中で1名でも将来看護師を目指してくれるといいなぁと思いました。
3日間お疲れ様でした。

院内で研究発表会をおこなったあと、フラッグスホテルにて望年会がありました。
※当グループの望年会は、「忘」ではなく、来年を明るい年になるように望むの意味から「望」の字が使用されます。
望年会は、おいしい料理を食べながらたくさんの方と話ができ、大満足の時間となりました。
コロナ禍以前は各部門余興もおこなわれていたのですが、昨年より各部署のスライドと合わせて部署紹介をおこなっています。このスライドも診療情報課の主任が短期間で作成してくれたのですがクオリティの高さに感激!!!
音楽は私の押しのDa-iCEを中心に構成してくれ、さらに感激!!!
今年もあと少し、来年も頑張ろう!
※当グループの望年会は、「忘」ではなく、来年を明るい年になるように望むの意味から「望」の字が使用されます。
望年会は、おいしい料理を食べながらたくさんの方と話ができ、大満足の時間となりました。
コロナ禍以前は各部門余興もおこなわれていたのですが、昨年より各部署のスライドと合わせて部署紹介をおこなっています。このスライドも診療情報課の主任が短期間で作成してくれたのですがクオリティの高さに感激!!!
音楽は私の押しのDa-iCEを中心に構成してくれ、さらに感激!!!
今年もあと少し、来年も頑張ろう!
当グループは3つに組織で構成されています。誠愛会である「記念病院」と「訪問看護ステーション」、隆愛会「日野の里芙蓉」、九州メディカ「ナーシングホーム日野」が合同で研究発表をおこなっています。
研究発表は、今年度6演題が発表され、みなさん忙しい業務の中で研究に取り組み、抄録の作成からプレゼンの準備までよく頑張ってくれました。看護部だけの発表ではないので、他部門の取り組みなども知ることができ感心するばかりです。
研究発表は、今年度6演題が発表され、みなさん忙しい業務の中で研究に取り組み、抄録の作成からプレゼンの準備までよく頑張ってくれました。看護部だけの発表ではないので、他部門の取り組みなども知ることができ感心するばかりです。
2024年も残るところ1ヵ月をきりました。
佐世保記念病院のロビーには毎年恒例のクリスマスツリーも登場し、いよいよ今年も終わりが近づいていることを実感します。


急に寒くなりましたが体調崩さぬように残り1ヵ月頑張りましょう!

年に2回消防訓練をおこなっています。
今年度入職した職員を中心に、管理課職員より説明を受けました。
その後は、施設内の消火装置を確認し、初期消火方法の確認を実施。
実際に消防署への通報訓練や消火器操作の実施もあり、内容の濃い訓練となりました。
本当は消火器操作の状況を写真撮影したかったのですが、なんとカメラの充電切れ・・・・。

反省です・・・・・涙
今年度入職した職員を中心に、管理課職員より説明を受けました。
その後は、施設内の消火装置を確認し、初期消火方法の確認を実施。
実際に消防署への通報訓練や消火器操作の実施もあり、内容の濃い訓練となりました。

本当は消火器操作の状況を写真撮影したかったのですが、なんとカメラの充電切れ・・・・。

反省です・・・・・涙

感染小委員会で、ノロウイルス患者の嘔吐物対応についての勉強会がありました。
今回は委員会の中での勉強会だったのですが、こっそり侵入し撮影。
院長も参加していました!
コロナだけでなく、いざという時のためにも職員みんなで対応できるようしておくことが大切です。
今回は委員会の中での勉強会だったのですが、こっそり侵入し撮影。
院長も参加していました!
コロナだけでなく、いざという時のためにも職員みんなで対応できるようしておくことが大切です。
10月に行われた【介護技能実習評価初級試験】に4名のインドネシアからの技能実習生が挑みました。
結果は~??
学科試験と実技試験ともに見事合格しました!!
応援してくださった患者様、部署のスタッフ、実習指導員の皆様のおかげです。
ありがとうございました。
これからも頑張りまーす!!
今後自宅への退院予定で、退院後は在宅ハイフローの利用を検討している患者さんがいます。
今回は業者の方にきていただき、ハイフローの説明を受けた後に職員も実際に体験!
なかなか体験できる機会はないので、今回は特別に院長先生にも体験していただきました。
当院の呼吸器は、フィリップスのトリロジーを使用しています。
在宅でも使用されるコンパクトな呼吸器で、今回は業者さんによる勉強会を開催しました。
モードの説明から、アラームの種類、アラーム対応等についてわかりやすく説明を受けることができ私自身も再学習することができました。
いつもお世話になっているフィリップスの古川さん、今後もよろしくお願いします。
10月11日(金)、佐世保市労働福祉センターにて「介護生産性リーダー養成研修」に参加しました。内容は、基礎編Ⅰ「見守りセンサー」について、先行施設による事例紹介と、実機紹介。今回は、パラマウントベッド「眠りSCAN」、トーテックアメニティ「見守りライフ」、ノーリツプレシジョン「ネオスケア」、エコナビスタ「ライフリズムナビ+Dr」の説明でした。
介護の世界でも業務効率化・職員の負担軽減・介護の質向上を目指す中で、介護ロボット等の導入がすすめられています。見守りセンサーを導入している施設も増えており、当介護医療院でも検討していきたいと考えているところです。
10月18日に基礎編Ⅱ「介護記録ソフトと機器間連携」、12月9日に応用編「介護テクノロジーを活用した生産性向上」にも参加予定です。
介護の世界でも業務効率化・職員の負担軽減・介護の質向上を目指す中で、介護ロボット等の導入がすすめられています。見守りセンサーを導入している施設も増えており、当介護医療院でも検討していきたいと考えているところです。
10月18日に基礎編Ⅱ「介護記録ソフトと機器間連携」、12月9日に応用編「介護テクノロジーを活用した生産性向上」にも参加予定です。
日中は各部署での業務をおこない、16時から毎日集合し、試験に向けての学習や技術訓練をおこなっています。
技能実習評価試験まで1ヵ月をきりました!
技能実習生4名と指導担当者もすごく頑張っていまーす!
技能実習評価試験まで1ヵ月をきりました!
技能実習生4名と指導担当者もすごく頑張っていまーす!
各委員会と管理者が担当し、院内研修をおこなっています。
今回は、副看護部長と介護医療院師長が担当し、卒後3年目の臨床倫理研修をおこないました。
臨床倫理ツールや臨床倫理カンファレンスシートの記入方法の説明と、実際に事例をもとにそれぞれ自分だったらどうするかを検討しました。
日々業務に埋没し、ジレンマを感じていても表出し話し合うことはできていない現状ですが、今回の研修を機に今後はツールを用いての検討もおこなってほしいと思います。
今回は、副看護部長と介護医療院師長が担当し、卒後3年目の臨床倫理研修をおこないました。
臨床倫理ツールや臨床倫理カンファレンスシートの記入方法の説明と、実際に事例をもとにそれぞれ自分だったらどうするかを検討しました。
日々業務に埋没し、ジレンマを感じていても表出し話し合うことはできていない現状ですが、今回の研修を機に今後はツールを用いての検討もおこなってほしいと思います。
今回は新人看護師(プリセプティ)だけでなく、指導担当のプリセプターも一緒に話し合いをおこないました。
入職から5カ月が経過し、進捗状況の確認やそれぞれの悩みを打ちあけてもらい、教育委員やプリセプターからお褒めの言葉とアドバイスをもらいました。
その後は、教育委員とプリセプターで話し合いをおこない、今後の指導について検討。
ここまで育ててくれたプリセプター、病棟スタッフ、教育委員に感謝です。
これからもよろしく!
患者さんの状態により病棟ごとに時期は異なりますが、もうしばらくすると夜勤業務も始まるよー!
入職から5カ月が経過し、進捗状況の確認やそれぞれの悩みを打ちあけてもらい、教育委員やプリセプターからお褒めの言葉とアドバイスをもらいました。
その後は、教育委員とプリセプターで話し合いをおこない、今後の指導について検討。
ここまで育ててくれたプリセプター、病棟スタッフ、教育委員に感謝です。
これからもよろしく!
患者さんの状態により病棟ごとに時期は異なりますが、もうしばらくすると夜勤業務も始まるよー!
敬老の日は9月16日ですが、介護医療院で少し早めの「敬老会」の催しをおこないました。
当初の予定では「マツケンサンバ」と聞いてとても楽しみにしていたのですが、体調不良の入所者様もいたので、クイズとビンゴ大会に変更。
ビンゴ大会では数字が読まれるたびに歓喜の声!!(私も含め職員の声の方が大きかったかな?)
商品は置時計もしくは帽子から選んでいただきました。
ビンゴ大会で惜しくも商品ゲットできなかった入所者の方にも、くじ引きで豪華賞品をプレゼント。
入所者のみなさん、笑顔で楽しい時間を過ごしていただき、私もとても幸せな時間となりました(入所者の方々の笑顔をお見せできないのが残念です・・・)。
クイズでは「なぜ敬老の日が9月なのか?」という問題があり答えは三択
① 農閑期にあたり気候が良いから
② 9月の行事が少ないから
③ 9月が1番過ごしやすい季節だから
さて正解はどれでしょう?みなさんわかりますか?
正解は①
当初の予定では「マツケンサンバ」と聞いてとても楽しみにしていたのですが、体調不良の入所者様もいたので、クイズとビンゴ大会に変更。
ビンゴ大会では数字が読まれるたびに歓喜の声!!(私も含め職員の声の方が大きかったかな?)
商品は置時計もしくは帽子から選んでいただきました。
ビンゴ大会で惜しくも商品ゲットできなかった入所者の方にも、くじ引きで豪華賞品をプレゼント。
入所者のみなさん、笑顔で楽しい時間を過ごしていただき、私もとても幸せな時間となりました(入所者の方々の笑顔をお見せできないのが残念です・・・)。
クイズでは「なぜ敬老の日が9月なのか?」という問題があり答えは三択
① 農閑期にあたり気候が良いから
② 9月の行事が少ないから
③ 9月が1番過ごしやすい季節だから
さて正解はどれでしょう?みなさんわかりますか?
正解は①
当院では看護師はクリニカルラダー、介護士はキャリアパスを導入。
本日は管理者のマネジメントラダーの認定書授与をおこないました。
マネジメントラダーの認定条件には、「マネジメントラダー評価表」・「コンピテンシー評価表」・「レポート」の提出があり、上司による評価をおこないます。
今年度は認定書授与の時期が少し遅くなりましたが、みんな評価点を上回ることができ無事認定書授与をすることができました。
これからも一緒に頑張ろう!!
本日は管理者のマネジメントラダーの認定書授与をおこないました。
マネジメントラダーの認定条件には、「マネジメントラダー評価表」・「コンピテンシー評価表」・「レポート」の提出があり、上司による評価をおこないます。
今年度は認定書授与の時期が少し遅くなりましたが、みんな評価点を上回ることができ無事認定書授与をすることができました。
これからも一緒に頑張ろう!!
看護部では師長会を毎月実施し、そのうちの3回は師長主任合同会議をおこなっています。
1回目は年度初めに今年度計画や目標確認をおこない、今回は各部署の前期評価を報告し後期の活動につなげることが目的です。
写真は会議終了後にとった写真です。
主任1名は業務の都合で途中から退席しましたが、全員が揃うことも滅多にないので記念撮影!
佐世保記念病院、介護医療院の看護部はこのメンバーで構成しております。
1回目は年度初めに今年度計画や目標確認をおこない、今回は各部署の前期評価を報告し後期の活動につなげることが目的です。
写真は会議終了後にとった写真です。
主任1名は業務の都合で途中から退席しましたが、全員が揃うことも滅多にないので記念撮影!
佐世保記念病院、介護医療院の看護部はこのメンバーで構成しております。
夜勤の勤務が始まる前に、急変時の対応についての研修をおこないました。
意識レベルの確認から、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用について事前勉強をもとに実践し、振り返りをおこないました。
計画段階では予定にはありませんでしたが研修時にT医師が来棟しており、快く参加してくれとても有意義な研修となりました。
先輩看護師や医師からの質問にもしっかりと答え、入職5カ月目とは思えないほど成長を感じることができました。
今後夜勤勤務も始まる予定ですが、安心して任せることができそうです!!
虹の写真は8/28勤務終了後に病院付近でみられた2重の虹です。
勢力の強い台風10号、被害がなく過ぎてくれることを祈ります。
意識レベルの確認から、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用について事前勉強をもとに実践し、振り返りをおこないました。
計画段階では予定にはありませんでしたが研修時にT医師が来棟しており、快く参加してくれとても有意義な研修となりました。
先輩看護師や医師からの質問にもしっかりと答え、入職5カ月目とは思えないほど成長を感じることができました。
今後夜勤勤務も始まる予定ですが、安心して任せることができそうです!!
虹の写真は8/28勤務終了後に病院付近でみられた2重の虹です。
勢力の強い台風10号、被害がなく過ぎてくれることを祈ります。
当グループは特養・有料老人ホーム等の関連施設と訪問看護ステーションがあり、当院感染委員より施設管理者へ感染対策に関する研修をおこなっています。
写真は研修の様子です。
今回は管理者への研修を行い、管理者は自施設職員へ研修を行うことにしています。
研修最後には自施設で現在行っている感染対策を話し合い、今後どのようにしたらよいのかなどアドバイスも受けていました。
このように、感染対策だけでなくグループ内で連携をとりながらいろいろな取り組みをおこなっています。
看護部では、関連施設へのローテーション研修も行っており、今年も10月に特養へのローテーション研修が予定されています。
写真は研修の様子です。
今回は管理者への研修を行い、管理者は自施設職員へ研修を行うことにしています。
研修最後には自施設で現在行っている感染対策を話し合い、今後どのようにしたらよいのかなどアドバイスも受けていました。
このように、感染対策だけでなくグループ内で連携をとりながらいろいろな取り組みをおこなっています。
看護部では、関連施設へのローテーション研修も行っており、今年も10月に特養へのローテーション研修が予定されています。
当院はクリニカルラダーを導入し、レベルに応じて他部署・他部門へのローテーション研修をおこなっています。
今回は管理課へのローテーション研修の様子をのぞき見しました。
管理課は、職員駐車場への送迎や通所介護の送迎、物品の管理など多岐にわたり縁の下の力持ちとして活躍しており、とてもありがたい存在です!
写真は院内医療ガス供給設備に関わる説明の様子となっています。
ローテーション研修の目的は「他部門について理解を深めることが出来る。また、他部門との連携強化に向けた取り組み計画を立案し実施・評価することができる(PDCAサイクル)」となっています。
今回の学びや気付きから他部門との連携強化にどのようにつなげていくか楽しみです。
今回は管理課へのローテーション研修の様子をのぞき見しました。
管理課は、職員駐車場への送迎や通所介護の送迎、物品の管理など多岐にわたり縁の下の力持ちとして活躍しており、とてもありがたい存在です!
写真は院内医療ガス供給設備に関わる説明の様子となっています。
ローテーション研修の目的は「他部門について理解を深めることが出来る。また、他部門との連携強化に向けた取り組み計画を立案し実施・評価することができる(PDCAサイクル)」となっています。
今回の学びや気付きから他部門との連携強化にどのようにつなげていくか楽しみです。
8/1から5日間、佐世保市立看護学校1年生5名が実習にきてくれました。
今回の実習の大きな目的は「療養環境の理解とコミュニケーション」。
受け持ち患者さんの普段の生活状況を理解したうえで療養環境を整え、受け持ち患者さんだけでなく同室者への配慮をおこないながらのコミュニケーションについても学ぶことができていました。
患者さんも普段より笑顔が多く見られ、学生さんにいいところを見てもらおうと普段よりリハビリも積極的に取り組まれていました。
(とてもいい写真が撮れたので、患者さんに許可をもらいブログに載せさせていただきました)
5日目の振り返りでは、それぞれの気づきや学び、今後の課題等について聞くことができ、この5日間の成長ぶりに思わず目がウルウル・・・(わが子のような思いです)。
3年後、素敵な看護師になってくれることまちがいなし!
病棟スタッフも大変だったと思いますが、丁寧に指導してくれたことに感謝です!!
今年は、初の試みで「ウェルカムボード」を職員が作ってくれました。すべて手作りで、実習生も指導の先生も喜んでくれました。
当院で看護学生の実習を受け入れるようになって今年で3年目。来年も楽しみにしています(*^▽^*)
今回の実習の大きな目的は「療養環境の理解とコミュニケーション」。
受け持ち患者さんの普段の生活状況を理解したうえで療養環境を整え、受け持ち患者さんだけでなく同室者への配慮をおこないながらのコミュニケーションについても学ぶことができていました。
患者さんも普段より笑顔が多く見られ、学生さんにいいところを見てもらおうと普段よりリハビリも積極的に取り組まれていました。
(とてもいい写真が撮れたので、患者さんに許可をもらいブログに載せさせていただきました)
5日目の振り返りでは、それぞれの気づきや学び、今後の課題等について聞くことができ、この5日間の成長ぶりに思わず目がウルウル・・・(わが子のような思いです)。
3年後、素敵な看護師になってくれることまちがいなし!
病棟スタッフも大変だったと思いますが、丁寧に指導してくれたことに感謝です!!
今年は、初の試みで「ウェルカムボード」を職員が作ってくれました。すべて手作りで、実習生も指導の先生も喜んでくれました。
当院で看護学生の実習を受け入れるようになって今年で3年目。来年も楽しみにしています(*^▽^*)
九州文化学園専攻科1年生2名がインターンシップにきてくれました。
今回は、介護医療院でのインターンシップ!
朝は緊張した表情でしたが、帰るときにはとても笑顔で「看護師になりたいという気持ちがさらに強くなりました!」と言ってくれました。その言葉に感激です!!!
最後は迎えに来てくれたタクシーの運転手の方にお願いして、学生さんと一緒に写真を撮ってもらいました。
立派な看護師になることを期待しています。
今回は、介護医療院でのインターンシップ!
朝は緊張した表情でしたが、帰るときにはとても笑顔で「看護師になりたいという気持ちがさらに強くなりました!」と言ってくれました。その言葉に感激です!!!
最後は迎えに来てくれたタクシーの運転手の方にお願いして、学生さんと一緒に写真を撮ってもらいました。
立派な看護師になることを期待しています。
今回は、BCP(事業継続計画)委員会の様子をのぞいてみました。
2020年に当院のBCP(事業継続計画)を策定、2023年に改定していましたが、今年度は訓練の実施を行う予定です。
現在計画しているのはトリアージの訓練で、多職種で訓練にむけた検討が行われていました。
もっと近くで写真を・・・と思ったのですが、緊張した空気(真剣に検討しているので当たり前なのですが)だったので、少し遠目での撮影となりました。
ここ最近の異常気象や、当院でも数年前の台風の時に数時間停電したこともあり、準備をしておくことの重要性を感じています。
当院では新人看護師の進捗状況の確認や、悩みごとの相談等を目的として、プリセプティ会を定期的におこなっています。
今回は、入職後初めてのプリセプティ会でした。
新人看護師から入職後3カ月の現状を報告してもらい、教育委員よりアドバイスや今後の計画についての確認をおこないました。
とても素直で向上意欲の高い2人の姿が頼もしく感じられ、当院を選んで入職してくれたことに感謝です!
今後は、他部署のローテーションなども予定されているので、こっそりのぞきに行きたいと思います
今回は、入職後初めてのプリセプティ会でした。
新人看護師から入職後3カ月の現状を報告してもらい、教育委員よりアドバイスや今後の計画についての確認をおこないました。
とても素直で向上意欲の高い2人の姿が頼もしく感じられ、当院を選んで入職してくれたことに感謝です!
今後は、他部署のローテーションなども予定されているので、こっそりのぞきに行きたいと思います
( *´艸`)
7月3日~7月5日の3日間、相浦中学校3年生4名が職場体験にきてくれました。
初日はとても緊張した表情でしたが、3日目には少し慣れたようで、笑顔で患者さんと話をする姿もみられました。
患者さんもとてもうれしそうで、きっと孫やひ孫と話をしているように感じたのではないかと思います。
将来は医療関係の仕事につきたいと考えている学生さんもいて、この体験で「やっぱり看護師になりたい!」と思ってくれたらいいなと感じました。
今日は7月の行事食で、お昼は「七夕のそうめん」でした。色鮮やかでとても美味しそう!
初日はとても緊張した表情でしたが、3日目には少し慣れたようで、笑顔で患者さんと話をする姿もみられました。
患者さんもとてもうれしそうで、きっと孫やひ孫と話をしているように感じたのではないかと思います。
将来は医療関係の仕事につきたいと考えている学生さんもいて、この体験で「やっぱり看護師になりたい!」と思ってくれたらいいなと感じました。
今日は7月の行事食で、お昼は「七夕のそうめん」でした。色鮮やかでとても美味しそう!
2024.7.4 福岡マリンメッセで開催された介護用品展示会へ看護師1名、介護士1名と
参加してきました。
広いフロアに多くの介護用品やサービスが出展されており、すべてのブースを回ることは困難でしたが、事前にチェックしたブースで話を聞くことができました。
今後導入を検討したい商品等もあったので、まずはデモ機を使用してみようと考えています。
当初の目的ではありませんでしたが、ケアフード展では塩分制限食なども試食できました。しっかり塩味も感じられ制限食でもおいしく食べられるよう、ますます工夫されていることに感激しました!
その他には、ビューティタッチセラピーや、足のマッサージ機などの体験もでき、私自身も癒されてきました。
足のマッサージ機は「私用としてもほしいなー」と思いましたが、さすがにいいお値段でした・・・((+_+))
残念ながら会場内の写真撮影は禁止だったのですが、博多駅で博多祇園山笠が展示されていたのでその写真も載せちゃいました。
2024年6月27日は、前看護部長であり4月からは顧問として指導してくださった坂元顧問の最後の勤務でした。
看護ラダーを導入、看護学生や介護学生の実習の受け入れなど佐世保記念病院看護部の発展と人材育成に尽力していただきました。
まだまだ坂元顧問の足元にも及びませんが、少しずつ看護部長としての知識と経験を
増やし、よりよい看護部になるよう頑張ります!!
夕方には他部門の職員もたくさん集まっていただき、感謝のセレモニーをおこないました。
お体に気をつけて、時には遊びにきてくださいね!
坂元顧問、本当にありがとうございました。