看護部教育
教育理念
「その人らしい人生」を継続的に支援し、豊かな人間性を育み、専門職として自己啓発に努め組織に貢献できる人材の育成
教育目的・教育目標
教育目的
専門職者として安全で質の高い看護・介護を継続的に提供し、人間性豊かで主体的にチームの連携を図ることができる看護者を育成する
教育目標
ひとり一人が主体性を持ち、継続学習による能力の維持向上に努め、根拠に基づいた看護・介護実践力を養う
教育体制
看護職員への教育
学研ナーシングサポートを導入し、ラダーレベルに応じた視聴項目をモデルとして設定していますが、2025年度は、自分が視聴したいテーマをチョイスし学習してもらうようにしています。
また、集合研修として、【行った看護の振り返り】をテーマに、ラダーレベルに応じた症例報告会を予定しています。ラダーレベルⅣの研修の目玉は、【語ろう!看護のナラティブ】というテーマで、今までの経験の中での【忘れられない看護】について語ってもらいます。どのような看護のお話が聴けるか今から楽しみです。
介護職員への教育
学研介護サポートを導入しています。集合研修では、2025年度は初めて介護倫理について事例をもとに研修を行います。また、外部研修参加者による伝達講習や各病棟の特色に応じた研修も行っています。
2024年度から導入した【キャリアパス】は、介護実践能力、人間関係力、役割遂行能力、自己開発について到達レベルごとにステップアップするように作成されています。今年度も継続し、さらなる深化を目指していきます。
看護職員、介護職員ともに時間外の研修はありません。
メンタルフォローとキャリア支援
介護職員への教育
学研介護サポートを導入しています。集合研修では、業者によるオムツの当て方の工夫や外部研修参加者による伝達講習や各病棟の特色に応じた研修も行っています。